俺の開発日記!
割り込み関連を視覚化するものなんか動作おかしいような気がしなくも無いが(汗
かなり負荷のかかり方がいい感じになってるのだけどもカーネル時間が結構長い。恐らくこれはCDに対するポーリングかと思うので、このあたりを何らかの形で隠蔽しないといけない。
リリースビルドVDP1キャッシュ無効カーネル時間が約30%程度食っている。逆に言えば、CPUリソースを30%もドブに捨てている状態(汗SPITによる非同期駆動を実装するしかないね(汗VDP1キャッシュ実装でわかったが、どうもこの画面では、ポリゴンのサーフェイスを動的に書き換えているよう(想定外:汗)なのでキャッシュが不整合を起こすので、これを回避する仕組みを実装する必要あり。
リリースビルド
VDP1キャッシュ無効カーネル時間が約30%程度食っている。逆に言えば、CPUリソースを30%もドブに捨てている状態(汗SPITによる非同期駆動を実装するしかないね(汗
VDP1キャッシュ実装でわかったが、どうもこの画面では、ポリゴンのサーフェイスを動的に書き換えているよう(想定外:汗)なのでキャッシュが不整合を起こすので、これを回避する仕組みを実装する必要あり。
VDP1キャッシュ有効の状態同じ画面ならキャッシュが効きまくりなのがわかる。もっともキャッシュON/OFFのパフォーマンスにあまり違いは今のところ無いのだが(他で時間を食いすぎるので)
WHSのインストールメモブラウザの規制強化を切る>アプリケーションの追加と削除>Windowsコンポーネントの中にあるリモートデスクトップが接続できない問題>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1153errdpd/errdpd.html >32MBくらい確保IDEモードでインストール後、AHCIモードに移行>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015473/SortID=9386590/ >ドライバのinfに書いてあるキーに修正する >移行後も不必要な物も残るので、必要なものだけを残す
2TBのディスクはWHSでは結局GPTではフォーマットしないので、ジャンパピン7-8を刺して、データ用にする。次回はHGSTの1GBを起動ドライブにする。
色々手法を検討した結果、かなり負荷が下がった。びゅんびゅん動くぜwww
やっとここまで来たわ・・・
謎のCPUが増えたぞ〜
- kareha 3.1.4 + futaba mode -