TOP
MAP
UP
痛ギターを作ろう!
とりあえず、自分が今回行った作業をベースに解説
まずは痛くない部分
「痛い」ギターとする為には、「痛い」絵を貼り付ける部分をどんだけ確保できるか?というのがポイントになってくる。
自分は既に「ピッキングするのにピックアップが邪魔」「ブリッジ近くのピックアップが一番エッジの効いた音で好み」といった理由から、ピックアップを既に取っていた。
ピックアップを取り除くと、ピックアップセレクタや、配分比ボリュームも要らなくなる。
また「ボリュームもどうせミキサーとかアンプで調整すればいいや」という事で、ボリュームも取っ払ってある(もっともこれは、バイオリン奏法等をする人は取れない訳だが)
という事で、自分のギターの初期状態はこんな感じ(以下、画像自体は大きいので、必要な人は、個別に画像をDLして大きい画像を見てください。カメラがウンコだけど(汗)

で、このどっかりと空いた穴を埋めるのに今回は100円ショップの紙粘土を使った。これは、安価にボリュームを稼げるものを・・・という条件から選定してある。
が、結論的に言うと、この選択は間違いである。紙粘土は吸湿することで、体積が結構増減するため、最後に塗装を行った場合でも、塗装を超えて段差が出来てしまう(なので、最終的にこの部分も良く見ると、段差があるのがわかる。まぁ大部分は絵に隠れて見えないのだが・・・)もし違う材料で埋めるとするならば、高くても全てエポキシパテで埋めるべきだろう。
まぁそんなこんなで、紙粘土で埋めたのがこれ

で、表面はエポキシパテで埋めた。
エポキシパテの注意点は「もうええやろ!」というくらい良く混ぜること!今回、この混ぜが足らなかったために、ダマスカス鋼並みの縞模様が出来る羽目になった。
この縞模様も塗装を超えてしまうので(まぁ大部分は絵に隠れて・・・略)とにかくきっちり混ぜないとダメ!
ちなみにエポキシは、ほぼ硬化収縮が無いのと、ものすごくガチガチになる。まぁそんなこんなで、エポキシで埋めたのがこれ

で、これをサンドペーパーの180番あたりで段差を取る。自分は当て木等も使ってかなり平面を出そうと思ったが、結論的に言えば「段差が無ければOK」で、無理に平面を出す必要はない。
ここで大事なのは、もともとの塗装を必要以上にはがさない事が大事である。理由は、こういったローエンド向けのギターの塗装で使われているウレタン塗装はかなり強度が強く、同じ塗装を実現するのはかなり難しいので、そういった条件の良い部分はなるべく利用すべきだからである。
まぁそんなこんなで、エポキシを削ったのがこれ

で、180番で削って、下地も出ちゃってるので、この上にいくら塗装を乗せても(上記のような工場でやるウレタン塗装は、膜厚も稼げて話は別なのだが)段差は消せない(やっても無意味、金の無駄)ので、サーフェイサーを吹いてやる。このサーフェイサーの目は粗い方が溶剤含有量が少ないので、トラブルが起きにくいので、選べるのならば荒い方を選択するほうが良い。
まぁそんなこんなで、サーフェイサーを吹いたのがこれ

で、そのサーフェイサーがよく乾くのを待って、サンドペーパーの800番あたりで削って段差を消す。
そのあと塗装を行う。注意点としては、かどになっている部分は、仕上げのサンドペーパーをかける際に削れ易くなるので、とにかく先にガンガン厚く塗装を行い、塗膜を稼いでおくこと。ちなみに塗装はスプレーが一番良いと思われる
スプレー塗装を行っている際に、塗装面に泡が出来ることがあるが、これだけはその後の塗装に影響するので、出来た段階で可能なら潰して、乾いた後にサンドペーパーの1200番あたりで均しておく。
スプレーで塗装を行うと、球状の塗料が重なって表面に付着するために、自然につや消し塗装になる。つやを出す場合は、この後サンドペーパーの2000番で表面を整え(ここで塗膜の厚さが必要になる)最後にコンパウンドでこすればピカピカになる
ちなみに塗料だが、もし選択出来るのであれば、車かバイク等に使う物で(これらは対候性で、かつつやも出る)サーフェイサーから上塗りまで含めて同一メーカーで揃える(同じ系統(例えばウレタン)の塗料であっても、単に「それが主剤である」というだけで、侵食なく塗れるかどうかはまた別の話だが、同じメーカーならそういうトラブルはまず起こらないため)
まぁそんなこんなで、ピカピカにしたのがこれ

やっと痛い部分
とりあえず、自分の好きな絵柄の絵を用意してA4サイズに入るようにする(そのサイズの製品しかないので)
まぁ少数だと思うが、カラーのレーザーで印刷すると失敗してしまうので、無難にインクジェットで印刷するほうが良い(写真はなんとか無理矢理レーザーで印刷した)

後はせっせとカッターで切り抜ぬく訳だが、ギターは曲面が多いので、プラモのマスキングテープのようなはがせるテープで仮止めして、裏から切り抜く線を描いて、大まかに切って様子を見ると良い
また、髪の毛などの尖った部分は、後日はがれる原因になると思うので、可能な限り、そういった部分が少なくなるように工夫する方が良いだろう(この絵も、元の絵とは多少違う部分がそういう意味で多々ある)

後はせっせと切り抜いて、ギターに貼り付けると完成!

ついでにギターの調整も!
まず一番に調整するのは「ネックの反りがあるかないか」で、もしあった場合はトラスロッドをまわして調整する(この時点で大体まっすぐにしておく)
あまりにトラスロッドをまわさないとダメな場合は(というかそもそもそんなに極度に剃る事自体がおかしいのだが)使用している弦を軽めのものに変えるなどの対策も必要かもしれない。ちなみに自分のギターはエクストラライトのハーフダウンチューニングなので、ゆるゆるで、そりなど全く無いwww
次に「いつも使っている弦を張って」弦高を調整する。開放弦で弾いた場合にびびりがなければまぁいいんじゃないかと(アバウトw)
この状態でチューニングを合わせて、オクターブピッチを合わせる(弦を押さえた状態だと、音程が割と上下に揺れるので、軽く押さえてちょっと低いくらいが良いかも知れない)
黒子ギター編
補修とか
このギターはglass rootsのSUGIZOモデルかなんかで(特に興味なし)なんかレプリカなんだけど、えらく品質の低いギターだった。
まず塗装がかなり薄く、どこかにぶつけた傷の所から木目が見えてしまうくらい。
なので、例によってサンドがけ>サーフェイサー>塗装を行った。

とりあえずこのギターは物が悪過ぎるので、最初からやる気なかった(汗
なんか長門ギターと比べてかなり弾きにくいし・・・・・
痛い部分
とりあえず「ジャッジメントですの」が良かったんだけども、デザイン上の関係でこの絵に決定。
でも黒いギターに白地の絵ってのはちょっとアレかも。
例によって印刷品質に上げるために、高dpiで書き直しています。





塗装の耐久性について
田宮のプラモ用のスプレー塗料を使っているが、演奏時にこすれる部分にはやはり全然耐久性が低い事がわかった(長門ギターの一部が塗料がはげてきている)
やはりウレタン塗料で塗膜をきっちりと稼ぐべきだろう。ディスプレイ用に塗装するのならば関係ないが・・・